※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

『「言葉」で人生を変える超実践メソッド

いつもご機嫌でいられる人のモノの言い方大全』(大和出版)

    

Amazon3冠!心理・投資・その他ビジネス

リブロ大宮総合ランキング1位

三省堂書店有楽町店ビジネスランキング5位

    

    

お金に10倍愛される

知識・スキル・哲学を身につける

出版社ノーベル書店代表
麻生さいかです



宅建合格!独学&一発合格できました!

ただでさえ引きこもりですが
ここ数ヶ月はいつにも増して引きこもり
(引きこもるというより、人との交流を断り断り…)

今年7月からお勉強始めた宅建に
令和6年(2024年)11月26日に合格しました♡(試験日は10月20日でした)

ちなみに、書き込みはこのくらいの勢いでしています。どの過去問がどこに相当するかを書いて、内容も足りなければ書き込みます。(私のやり方)

テキストではわかりにくい、自分が理解しづらい、覚えにくいと思ったら、テキストを作成します。笑
私が見る限り、どの教本よりもすんばらしくまとまっている部分がいつかあるので、いつか私も教材を出そうかな笑

テキスト紹介

せっかくなので、私が活用したテキストを紹介しておきますね。

1、こちらのテキストを、私の場合は1番多く活用しました。
 色が多くないので、私のように書き込んで学びたい人には最高かと思います。
 過去問で出題された箇所に下線があるので、学ぶたびに、日々できるようになってる(気がする)のも個人的には良かったと思います。笑

2、上のテキストよりも、こちらの方が説明がわかりやすく丁寧なイメージ。
 個人的にはカラフルなテキストが苦手なので(自分で、必要なところに色をつけたいからw)
 上の本でわからないことをこちらで理解して…という感じで使いました。

3、過去問ももちろん活用。私の場合は過去問の内容を全てテキストに集約して書き込み、勉強しました。

4、予想問題集(こちらはまだ2025年版がないので、2024年版を貼っておきます)
 本物っぽいマークシートと、過去問もPDFダウンロードできるのが良かったです!

5、予想問題集2(こちらもまだ2025年版がないので、2024年版を貼っておきます)
 上の予想問題と比べると、こちらは冒頭に少し出そうなところを予備校講師の方が解説などもあったので、そういうのは役に立ったと思います。
 こちらは途中までやりました。というのも、予想問題はあくまで「予想」。
 過去問になく、予想問題にしかない知識というのは「これも必要かも…」と
 実際の試験作成者ではない人は思った知識を書いてあるわけですよね。
 満点を目指すなら必要かもしれませんが、「合格」したいならば
 まだ過去問や基礎知識が完璧でないなら、予想問題よりも、過去問基礎知識に則った
 「基本」の精度を高めることに集中した方が高得点を狙える可能性が高いと思い
 全てはやりませんでしたが、活用させてもらいました。

6、直前期、「ふと手薄になってる(記憶が減衰してる)」箇所を予測するために活用。毎日全てのテキストを読むのは時間的に難しいですし、見慣れてくると読み飛ばすようになるので、「あれ?」となる直前の復習箇所を見つけるために、パラパラと使いました。

正直いうと、勉強を始めた当初は
完全に舐めてかかっていました。
(基本的に、私失敗しないのでw)

でも、テキストを網羅して(したつもりで)
「あとは、暗記の精度だけ上げたらいけるかな〜」
とのんきに過去問をやってみたら
全く合格点に届かず。

その時点で8月。
試験日は10月20日ということで
あと2ヶ月くらいで、全く合格点に届かない
届く見込みがない…。
(始めたのも、そもそも遅いw)

思いましたよ、今年は無理じゃないかって。
全く未経験の分野で
合格率が毎年20%を切る国家資格の試験に
なぜ3ヶ月でいこうと思ったんだろう。
さすがに無謀だったかなって。

周りの声には「それって、あなたの感想ですよね?」

基本的に私は
自分が何かを目指して、叶わないなんて
人生でありえないと思っているんです。

周りからは
「宅建は、1回だと皆受からないよ〜」
「宅建は、独学だと難しいよ〜」
「なんで取るの〜?いるの〜?」
と言われた。
(別に相手は悪気ないし、
 何なら励ましてくれている(私があまりに受からなそうだから慰めてくれてるw))

でも、心の中で思ってるわけです。
「1人でもできる人間がいるなら
 私もできるはず。
 私の志を叶えないとしたら
 私じゃなくて、この宇宙が狂ってると思うし。」

だって、どんな事実だって

あなたの感想ですよね?
あなたは私の何を知っているんですか?
あなたはこの世界の何を知っているんですか?

家族旅行で北海道に行ったけど
皆が寝てからも1人だけ深夜もお勉強して
(他人よりも要領が良いわけではないので
 自分の場合は量をやるしか突破口はないw)
周りの方にも協力してもらって
(ありがとうございます!!!)

皆様のおかげで
なんとか合格できました♡

試験は目的ではない

試験は、ぶっちゃけ合格だけが全てじゃないと思います。

そもそも、「合格する=すごい」でもないし
「合格する=ちゃんと勉強した」でもないと思うんです。

ただ、

・ある瞬間に
・ある尺度ではかると
・ある分野において
 一定以上の能力がある可能性が高いと判定された

のが試験なんですよね。

だから受かったとしたら、「その瞬間、一定の実力があったんだね」だし
落ちたとしても「その瞬間、一定の実力があると評価されなかったんだね」
だけなんですよ。

受かったとしても、すごくもないし、えらくもない。

ただ、受かった人は一定の努力は必ずしてる。
(もしも経験者だったり、元々地頭が良い人は楽々受かるかもしれないけれど
 その人は人生の中で、その力を習得するために
 先にある程度の努力をしてあったというだけ)

でもね、受かるために必要な努力の量は人によって違うから
それを正しく見極めて、理解して行動をして
その瞬間に運も味方をしてくれたら
(勘が当たるとかより、どれだけ努力してても
 当日病気とか事故で受けられないこともあるわけだから)
合格するというだけだと思うんですよね。

だから、本当に良かったなと思いました。

頑張る必要もないし、ポジティブである必要もないさ♡

よく言われるんです。
「なんでそんなに頑張れるんですか?」って。

いつも思いますよ。

「いや〜別に大して、頑張ろうとか思ってないからなあ…
 そんなに頑張らなきゃダメ?笑」

何なら「つまんない、面倒くさい、どうでも良い」
と全ての物事に対して思っている。

すごくポジティブに思われがちだけど
別にネガティブではないと思うけれど

この世界は絶望だし人生は惰性だし
自分の命も含め
こんな不安定な肉体という器に
命を預けるのも不服だし
(特に私なんて、持病持ちなんで
 「は?なに体調悪くなってんの、ふざけんなよ」
 としょっちゅう自分の体に思いながらも可愛がってるw)
こんな弱弱な心に
意思とメンタルと気分を預けて生きるのも不服だし

なんという茶番よ。
こんなの茶番だと思わないと乗り越えられない夜もある。

でも、そんな滑稽な茶番である
人生だけが、自分の一生として認知できる限界だとしたら

できることなら、できる範囲では
自分に、思い描いた夢を叶えさせてあげたい。

少しでも、自分に
「なんか、人生って楽しいかも…」と思わせてあげたい。

そして、機嫌よくニコニコ生きることで
この世界をほんの少し照らす光になれば
それでもう満足だし

それだけで
人生は最高です♡

宅建試験は美しい

ちなみに、私は宅建試験について

「非常に美しい」

と思いました。

ひっかけも多いし
丸暗記では絶対に受からず「理解」をしてないと解けない問題が多いし
普通に難しいと思う。(だから、周りからは落ちると思われていたw)

でも、答えが必ず1つになるんですよ。

4択の選択問題(マークシート)50問なんですが
試験問題を作ったことがある人、先生講師業をやったことがある人ならわかると思うんだけど
試験って、あんまり考えずにただ難しくしようとすると
「ん〜こっちも確かに正解できちゃうかも…」
「さっきの問題でこっちが答えなら、この問題ならこっちが答えと考えられる可能性があるよね?」
となってしまう問題になりがちなんですよね。

そういうのを見ると、私は
「美しくない、この問題は美しくない!
 過去問だけ見ても矛盾してる!おかしいよ!」
と超イラつくわけです。(怒るポイントが頭おかしくてすみませんw)

でも、宅建は綺麗だった。
「これおかしいよ!!!」と思っても
後から知識不足だったとか
自分の考え方が間違っていたとか
全てが論理的に1つの答えに導かれる正解になっている。

色々な方向から考えて、矛盾しなくて
でも理解しないと解けない
そこそこ難しい問題を作るって本当にすごいことなんですよね。

だから、途中からちょっと楽しくなってきた部分もあった。
(私は音大ピアノ出身なので、ピアノ音楽の作品のように
 全てのパーツが、全て意味を持って
(ピアノならメロディーとかあらゆる音の流れとか和声の進行とか)
 最適にピタッとおさまると美しさに興奮してしまうんです)

試験は受かることが目的ではあるけれど
その勉強してる瞬間自体も愛せることが
お勉強して、さらにその試験での勉強を人生に活かしていくのに
大切なのだと思います。

さてさて、これからさらに宅建士になるための講習などもあるので
そちらも楽しんで受けてこようと思います♡

P.S.
ちなみに実は宅建終わってすぐに
もう一つ、別の不動産の資格のお勉強始めて
今月も試験を受けました…
そちらも現在、合格発表待ちでドキドキ…笑



今日も美しく、強く、ご機嫌に!


Art Your Life!
Just go on this way!


ここまで読んでくださって、ありがとうございます!

    
『「言葉」で人生を変える超実践メソッド
いつもご機嫌でいられる人のモノの言い方大全』(大和出版)
Amazon3冠!心理・投資・その他ビジネス
リブロ大宮総合ランキング1位
三省堂書店有楽町店ビジネスランキング5位

    
お金に10倍愛される、言葉・潜在意識・お金の知識と哲学
自分らしく生きるためのセミナー・講座情報はLINEにて問い合わせ
▶︎LINE登録でプレゼント有!
▶︎詳細プロフィールはこちら!

プレゼントあり!!@124sfbsg でLINE検索!
無料オンラインサロンにfbで参加!
■麻生さいか各SNS&URL
コンテンツ作りの出版社『ノーベル書店』代表
人とお金に10倍愛される言葉の魔法の使い方

麻生⋮さいか::::公式LINE
友だち追加
↑よかったらぜひ
お友達になってください!










どうぞよろしくお願いします!